孔子&論語の初心者でも「論語絵本」は楽しく読めました

実用書

孔子ってだれ?

何をした人?

というか、論語ってなに?

今のさく
今のさく

そんな「孔子&論語」初心者に

「論語絵本」はオススメです

「論語絵本」について

論語絵本」(森 華もり はな 著、京都新聞出版センター)

2011年4月19日 初版発行の本です。

著者の森華さんはイラストレーターで、本書のイラストも描かれてます。

本書は「論語絵本・・」というだけあって、イラストに孔子の言葉が乗っかってる感じ。

というか、本当に絵本です。

絵本のように読み進めることができる本書。

「孔子ってだれぞ?」「論語ってなんぞ?」という方や、

わたしのように、孔子の言葉を少し(よく聞く「子曰しいわく、(先生がいった)」というやつです)ぐらいなら聞いたことがある方にはオススメです。

「子曰く、(先生がいった)」を少し聞いたことがあるというのか・・・・・・? ですけど(笑)

論語の入り口

ざっくり、「論語」は「孔子」という人が話したことを「孔子」の「弟子」がまとめたもの。

小さな表現のちがいこそあれ、「論語」のことはこんな感じで説明されているところが多いと思います。

温故知新おんこちしん」は聞いたことがありませんか? わたしのように意味を知らなくても(笑)

本書では「温故知新」をはじめとする、「孔子」のありがたい言葉の意味がわかります。苦痛なくして。

そんな「論語」の入り口にぴったりな本が「論語絵本」です。

ちなみに「温故知新」ですが、本書ではこのように紹介されています。

子曰しいわく、

ふるきをたずねてあたらしきをれば、

もつるべし。

先生がいった

「古いものごとを見つめなおして

新しい知恵に気づけるならば

人をみちびけるだろう」

(「28ページ」から)

「温故知新」の意味を知るには、じゅうぶんではないでしょうか?

巻末のふろくがいい

巻末には、「この本に出てきた人たち」「孔子絵年表」「論語のふるさと」というふろく・・・があります。

ふろくの中でも「この本に出てきた人たち」がいいです。

「この本に出てきた人たち」には、登場人物の名前、出身国や孔子との年齢差が書いてあります。

また、その人に関係があるページはどこか、この人は「こんな性格で、こんなことをしましたよ」という説明書きが一人ひとりイラスト付きで紹介されています。

「こんな性格の人だったら、こんな感じかな」というイラストで親近感がアップ。

そして、「この人こんな性格の人だったのね」と「その人に関係があるページはどこか」で読み直せるのは便利でした。

「ああ、孔子にケンカを売った子路というお弟子さんは、こんな言葉でたしなめられてるのね」みたいに。

本書は、サクサクっと読み進めることができるので、1ページごとに深くは考えませんでした。

なので、読み返すときにふろく・・・は役に立ちました。

まとめ

「孔子」や「論語」に興味があっても、けっこうハードルが高かった「孔子&論語」

図書館で「孔子ほにゃらら」「論語ほにゃらら」のようなタイトルの本をパラパラとめくり「うげっ!」となりました。ずいぶんと。

本書は、「先生はこんなことをおっしゃったのね」を知るにはじゅうぶん。

はじめて「論語」を知るにはじゅうぶんな本でした。

読みやすくしているのは、やっぱりイラストです。

「素朴な」といったら怒られるかもしれませんが、素朴でなつかしさを感じるイラスト。

「虎をボコボコにした弟子の子路が、虎をおんぶ・・・して黄河を渡っているイラスト」なんか最高でした。(ちなみに45ページです)

著者曰ちょしゃいわく、「長い解説抜きで孔子の理想をつかんでいただくために、最も適切だと判断した単語を用いて訳しました。」と。

おかげさまで、一度も「うげっ!」とならずに楽しく完読させていただきました。